購入をご検討の方 ソフトご利用中の方

i

水道設備業界の皆様にお役立ち情報をお届け!水道総合ポータルサイト【スイポ】がオープン!

×
  • 2025年03月10日

【就活生必見】自分の強み・弱みを知る方法

採用に関する知識
【就活生必見】自分の強み・弱みを知る方法

就活や転職活動において、自分の強みや弱みを正しく理解することは非常に重要です。自己PRや面接で自信を持って話せるように、具体的な方法を活用して自己分析を進めましょう。

自己分析ツールを活用する

近年、多くの自己分析ツールが登場しており、客観的なデータをもとに自分の強みや弱みを知ることができます。

 

・グッドポイント診断(リクナビNEXT・無料): 18種類の強みから5つを診断

・16Personalities(MBTI診断)(無料): 性格タイプを詳細に分析

・ストレングス・ファインダー(有料): 強みの傾向を34の資質で分析

 

これらのツールを活用すると、自己分析の方向性が明確になり、強みを言語化しやすくなります。

 

自分史を作成する

過去の経験を振り返ることで、自分がどのような場面で強みを発揮し、どのような課題に直面したかを整理できます。

 

・学生時代の成功体験・失敗体験を書き出す

・周囲から評価された経験をリストアップ

・苦手だったことや努力が必要だったことを整理

 

成功した経験からは「得意なこと」が、苦労した経験からは「克服すべき課題」が見えてきます。

 

他者からのフィードバックを得る

自分自身では気づかない強みや弱みを知るために、周囲の人に意見を求めることも有効です。

 

・家族や友人に「私の長所・短所は?」と聞いてみる

・アルバイトやゼミの仲間に「どんなときに頼りになったか」を尋ねる

 

他者の視点から得られる意見は、自己認識とのギャップを埋める手助けになります。

 

成功・失敗のパターンを分析する

過去の行動を振り返り、共通する傾向を見つけましょう。

 

・成功したときの行動パターン → 強みにつながる

・失敗したときの行動パターン → 弱みとして認識

 

例えば、「チームでの調整役を任されることが多かった」なら「協調性・リーダーシップが強み」となります。一方、「計画を立てるのは得意だが、突発的な対応が苦手だった」なら「柔軟性の不足が弱み」と言えます。

 

実際に面接やESで試してみる

自己分析を終えたら、実際に面接やエントリーシート(ES)で伝えてみましょう。

 

・うまく伝わらなかった場合 → 具体例を増やす、言い方を調整する

・相手が納得してくれた場合 → そのまま活用する

 

ポイント:弱みは「克服する努力」をセットで伝える!
弱みはただ挙げるのではなく、「どのように改善しようとしているか」を示すことが重要です。

 

まとめ

■自己分析ツールを活用する → 客観的に強み・弱みを把握

■自分史を作る → 過去の経験から特徴を整理

他者からのフィードバックを得る → 周囲の視点を活かす

■成功・失敗のパターンを分析 → 行動傾向を見極める

■面接・ESで試す → 伝え方をブラッシュアップ

 

これらの方法を実践すれば、自分の強みや弱みをより深く理解し、就活や転職活動で自信を持ってアピールできるようになります。

 

「なんでもできる」より「何かがすごくできる人」、大歓迎!!

プラスバイプラスでは『異端児』を大募集!!

「すべて平均的にこなせる」よりも、「これだけは誰にも負けない!」 という武器を持っている人。
それが、プラスバイプラスで求める『異端児』 です。

・できないことがあってもいい
・ 失敗してもいい
・ その分、爆速で成長すればいい!

「普通の会社じゃ物足りない」
「もっと自分の強みを活かしたい」

そんなあなたが 輝ける場所 がここにあります。

まずは、採用サイトで詳細をチェック
▶ プラスバイプラス採用サイトへGO!

 

★プラスバイプラス 採用公式アカウントのご紹介★

私たちは採用サイトだけでなく、採用インスタグラムも運営しています!
こちらのアカウントでは、社内の様子や楽しい仲間たちの日常、そして採用関連の情報を随時更新していきます。
リアルなプラスバイプラスの姿をぜひご覧ください。

少しでも興味を持たれた方は、フォロー&DMをお待ちしています!!
▶ プラスバイプラス採用インスタグラムへGO!

 

やってみた動画 バナー

ピックアップコンテンツpickup content