購入をご検討の方 ソフトご利用中の方

i

水道設備業界の皆様にお役立ち情報をお届け!水道総合ポータルサイト【スイポ】がオープン!

×
  • 2024年07月25日

現場管理におけるタブレットの活用術。導入メリットやおすすめアプリを解説

案件管理
現場管理におけるタブレットの活用術。導入メリットやおすすめアプリを解説

現場管理業務といえば、図面、資料、黒板、デジタルカメラなど、さまざまな道具を持ち歩いているところを想像する人も多いでしょう。しかしながら近年ではタブレット端末を利用することで現場管理に必要な道具を軽量化し、負担を軽減しようという機運が高まっています。そこでこの記事では、現場管理ツールの1つとして市民権を獲得しつつあるタブレットの活用術から導入メリット、おすすめのアプリまでを解説します。

建設業の現場管理でタブレットを活用するメリット

まずは建設業の現場管理でタブレットを活用するメリットを2点解説します。
 

業務効率化

一番のメリットは「業務効率化」です。タブレットを使えば、印刷した紙媒体の図面や資料が不要になります。端末上で図面を見ることができる上に複数の資料の検索が容易になるため、業務効率があがるでしょう。もちろんペーパーレス化の促進にも役立ちます。また、紙束を抱えて現場を行き来していた担当者にとっては運搬の労力が軽減できるという意味で、実際的な「省力化」にも繋がるはずです。タブレットを活用すれば、分厚いせいで持ち運びが難しかったカタログなども打ち合わせで閲覧できるため、取引先への説明がしやすくなるというメリットもあります。
また、従来型の現場管理業務は現場仕事に限らず、事務所に戻ってからも撮影した工事写真データを保存するという作業が待っています。図面に記載した情報もパソコンに入力して整理しなくてはなりません。しかしタブレットを活用すれば、場所を選ばずにいつでも資料作成が可能になります。現場での写真整理はもちろんのこと、移動中に情報を共有することもできるため、不要な待ち時間を減らして作業できるようになります。
 

情報の可視化

2つ目のメリットは「情報の可視化」です。図面・会議記録・予定表・計画表などが見やすい形に整理・共有されることで、それまでは個々人の手元や頭のなかにしかなかったメモやスケジュールが情報として可視化されます。なかには施工シミュレーションをアニメーション化して、より実際的な「見える化」を実現している企業もあります。タブレット端末を活かした3D図面の導入を進めている企業もあります。このように、建設業の現場管理でタブレットを活用するメリットは単なる効率化に留まりません。タブレットの利用は管理のクオリティをあげることにも繋がるのです。
 

現場管理におけるタブレットの活用方法

現場管理におけるタブレットの活用方法は多岐に渡ります。導入を検討する上では活用の場面を具体的にイメージすることが大切です。ここではタブレットの活用シーンを6つに分けて紹介します。
 

メールの送受信

タブレットを使えば、移動中や現場での作業中にもメールの送受信ができます。タブレットで利用しているメールアプリと業務用のパソコンメールアプリを同期させれば、同一環境でのメール送受信もできます。企業によってはアドレスとして独自ドメインを取得している場合もあるでしょう。その場合も独自のドメインアドレスを使用することが可能です。ただし、送受信を行うメールのなかには情報漏洩の観点から取り扱いに注意が必要なものもあるでしょう。タブレットを紛失したことにより機密情報が漏れないように、データ対策が必要になります。
なお、タブレットを使ったメールの送受信には「メールアプリを使う方法と使わない方法」の2種類があります。メールアプリを使用する場合は自社の専用メールサーバにデータを保存するため、タブレットにデータを残すことなく、複数端末での一元管理が可能になります。一方でメールアプリを使用しない場合は、ウェブメールが主になります。この場合はサービス提供者のクラウドサーバにデータが保存されることで、タブレットとの同期が可能になります。ただし、プロバイダによって保存容量や保存期間に差があります。
 

インターネット接続による情報収集

タブレットを導入している場合、インターネット接続環境さえあれば現場でも情報収集が可能です。具体的には、インターネットを介してクラウドサーバから図面・資料・計画表などの情報を入手できます。それにより、出先や現場事務所からでも正確な情報に基づいた指示や報告ができます。
インターネット接続を用いたタブレットの活用時にはネット通信方式が重要です。主にはスマートフォンの回線による「セルラーモデル」と「Wi-Fiモデル」の2種類があります。セルラーモデルでは提供元の通信事業者によって契約通信量や通信エリアが局限されているケースが多いため、契約時の条件確認が必要です。Wi-Fiモデルでは一回線で複数端末での使用ができたり、別の通信端末経由でインターネット接続が可能だったりと、機能面での自由度が高い傾向にあります。通信量も無制限というケースが多いです。
 

工事写真の撮影

タブレットがあれば、デジタルカメラなどの機器に頼らずとも工事写真を撮影できます。具体的には、端末付属のカメラと工事黒板用の専用アプリを組み合わせることで、電子黒板が入った写真を撮ることができます。タブレットでの撮影なら、陽射しを受けて黒板が見にくくなったり、風にあおられたりすることもありません。撮影にかかる労力を軽減できるだけでなく、撮影時間の削減というメリットも期待できます。
また、タブレットを活用すると現場からでも写真の整理や管理が可能になります。事務所に戻るまもなく工事写真の整理に着手できるため、業務効率化にも繋がるでしょう。なお、アプリの種類によっては電子黒板のバリエーションが豊富で、位置や大きさなども柔軟に調整できます。自分の手で略図やメモを記載したり、黒板の背景色を透明にして撮影したりと、比較的自由度が高いです。アナログでの工事写真撮影と同等以上に融通が利きます。
 

ウェブ会議

ウェブ会議用のアプリをインストールすることで、タブレット端末からウェブ会議ができるようになります。場所を選ばずにいつでも打ち合わせが可能になることで、関係者との意思疎通が従来よりも容易に行えます。また、メリットの項目でも解説したように、タブレット端末から図面類を見られることでウェブ会議中の資料確認もスムーズにできるため、ペーパーレス化も進むでしょう。打ち合わせのための移動時間も不要になります。
ウェブ会議用アプリは打ち合わせの場面以外でも活躍します。たとえば、着工前の工事計画地の訪問に際して関係者が揃って現地確認せずとも、代表者ひとりが現地の状況を映しだすだけで複数人での確認・検討が可能になります。ウェブ会議の映像を通して工事現場の状況を事務所からタイムリーに把握することもできるため、必要な指示や是正を的確に行って、効率的に業務を進められます。
 

スケジュール管理

タブレット端末を使うことで現場以外の出先であってもスケジュール調整・管理が容易になります。スケジュールを扱えるアプリを導入すれば、現場管理者に限らず関係各位のあいだでも予定を閲覧・共有できます。打ち合わせ日時や参加者の予定を個別に確かめる必要がなくなるため、スケジュール調整に伴う煩雑なやり取りを減らせます。
タブレットで実際にスケジュール管理をする場合は「メールアプリ」と「ウェブアプリ」のどちらを活用するかを決める必要があります。メールアプリであれば、部署やプロジェクトチームごとにアクセス権限を付与して予定を閲覧したり編集したりできます。会議資料や出欠連絡などもメールと連携することで効率的に行うことができます。一方、ウェブアプリはメールとの連動は難しいものの、権限が与えられていれば関係者の予定を閲覧したり、特定のメンバーを打ち合わせに招待したりできます。
 

図面管理

先述したように、タブレットは図面管理の観点でも活躍の機会が多々あります。具体的にはタブレット端末上で図面や工程表などの資料を確認・編集・管理できます。出先で図面管理業務ができることで、図面を運搬したり事務所に資料を取りに移動したりする労力・時間を削減できます。また、図面管理アプリの種類によっては、図面に書き込んだメモを即時共有したり、ポイントした部分を色付け表示したりできます。
タブレットで図面管理を行う際は「端末にデータを直接取り込む」「クラウドサーバ上に保存する」「ファイルサーバ上に保存する」という3つの手段があります。このうち、端末に直接保存する場合は閲覧・編集者が端末利用者に限られますが、クラウドサーバやファイルサーバにアップロードすれば、共有フォルダのアクセス権限を有するすべての人が閲覧・編集・保存できます。現場のあらゆる人間が最新の図面データを参照できることで、伝達ミスや手戻りが発生するリスクを軽減できます。
 

現場管理で活躍する施工管理アプリ5選

現場管理でタブレットを活かすためには、どのような施工管理アプリを導入するかが重要です。機能はタブレットの性能ではなくアプリの性能に依存するからです。ここでは現場管理で活躍する、代表的な施工管理アプリを5つ紹介します。
 

現場Plus

「現場Plus」は60IDで月額1万円、1人あたりのコストが月額167円(税別)という安価な施工管理アプリです。FAXによる書類共有や電話といったアナログな情報伝達をクラウド上の処理に置き換えることで、関係者間の情報共有を効率化します。具体的には、標準テンプレートを利用した工程表による工程管理、進捗報告、独自の建築CADを用いた図面共有、トークルームや掲示板を使った迅速なコミュニケーションツールなど、建設業のDX化に役立つ機能が満載です。「従来型のアナログ業務を脱して手軽にシステム化したい」「できるだけリーズナブルにIT化・ペーパーレス化を進めたい」という現場管理者に向いている施工管理アプリです。
 

クラフタ

「クラフタ」は建設・建築業界向けの完全無料の施工管理アプリです。一番の特長はやはりコストが掛からないという点です。加えて、いまだに紙やFAXでのやり取りが多い各業界の商習慣を理解し、実際の顧客からフィードバックをもらいながら利便性を高めてきたサービスとして注目されています。業界特化型のビジネスチャットで非効率な情報共有を脱して、タブレット端末等を利用した素早く正確なコミュニケーションも実現できます。現場管理の一環として職人打診や顧客管理機能などを兼ね備えている点も魅力です。
 

ANDPAD

「ANDPAD」は10万社という利用社数の多さで知られる、ハウジング・ビルディング両面で利用可能な施工管理アプリです。そのため、建設業に特化しているわけではありませんが、現場管理の効率化からチャットアプリを用いたコミュニケーションの円滑化まで、幅広い場面で活躍します。アプリを起動するだけで、いつでもどこでも図面・工程表を最新の状態で確認できます。また、写真や資料を自動でクラウド整理して一元管理できるため、従来の管理手法で煩雑な業務に追われていた人の強い味方になるでしょう。施工管理のほかにも、見積提出、契約管理、実行予算管理など、利用シーンは多岐に渡ります。
 

Photoruction

「Photoruction(フォトラクション)」は建設業に限らずゼネコン、設計事務所、不動産といった多様な業界で利用されている施工管理アプリです。特に建築・土木業界でサポートが充実している建設生産支援クラウドとして、ブランドイメージ調査1位を獲得したことがあります。図面・写真といった生産情報の一元管理とリアルタイム共有が可能なほか、電子小黒板機能を活かした工事写真撮影を容易に実現できるなど、業務効率化に繋がる機能を搭載しています。そのほかにもISO 27001認証サーバの利用や、端末内のデータの暗号化など、セキュアな管理ができる点も魅力です。
 

かん助

「かん助」は240,000以上の現場で採用された実績を持つ、施工管理に特化したクラウド型のシステムです。システム名に表現されている「管理者・監督者を助ける」というコンセプトの通り、取引先との業務調整、資料作成、社内報告など、様々な業務を抱えている監督者をサポートする機能が揃っています。かん助の特長としては、利用アカウント数に制限がないこと、クラウド化に伴う管理コストの削減が可能なことなど、コストメリットが大きい点が挙げられます。機能の種類についても、物件管理、検査、工程管理、予定管理、品質チェックシート、工程写真機能など多彩で、コストパフォーマンスの高いサービスと言えます。
 

現場管理には経営分析・生産性向上・利益拡大を実現する「要  〜KANAME〜」がおすすめ

施工管理アプリをいくつかご紹介しましたが、現場管理という観点では「要 〜KANAME〜」がおすすめです。
「要 〜KANAME〜」は建設業界の”あるある”課題を解決するために、現場の人々の声を聞いて作り込まれたアプリです。
これまでに述べてきたタブレットでの図面管理、スケジュール管理、コミュニケーションツール利用といった必要な機能が揃っています。加えて経営分析・生産性向上・利益拡大に資する売上比率のグラフ化機能、社員・取引先管理機能など、付随する機能も充実しています。
現場管理はもちろんのこと、周辺業務から経営に至るまでをカバーできる万能アプリとして、近年、様々な企業から支持されています。現場管理のシステムを糸口にDX化を進めたいという人に向いているアプリです。
 

 


 

現場管理でのタブレット活用についてよくある質問

タブレット導入前に利用してきた図面データなども取り込めるのでしょうか?

基本的には端末導入以前の図面データも取り込めるはずです。ただし一括でデータを移行するとなると、然るべき手段をとって効率的に取り込む必要あります。アプリ選定時に移行方法を確認するとよいでしょう。
 

現場管理のためだけにタブレットを導入するとなると上層部の承認を得るのが難しいです。

複数台のタブレットを購入して管理手法を変えるのが難しいことから導入に踏み切れないという企業は少なくありません。その場合は現場管理のみに特化しているシステムではなく、建設業で必要な社員・車管理や経営分析機能など、様々な機能がオールインワンになっているシステムと一緒に検討することをおすすめします。たとえば、先述した「要 ~KANAME~」は、見積書・発注仕入・請求書作成機能、経費管理、出面作成など、現場管理に限定されない汎用性の高いシステムです。このようなシステムとセットであれば、上司や経営層の理解を得やすいはずです。
 

タブレット端末を紛失したときのことを考えると導入に踏み切れません。

アプリによっては端末内のデータの暗号化や端末紛失対策を行っているものもあります。こういったアプリであれば、端末管理に問題が生じた場合でも適切な管理ができます。気になる方は紛失時の保障を忘れずに確認しましょう。
 

 


 

やってみた動画 バナー

ピックアップコンテンツpickup content