- 2024年05月14日
JWCADの使い方!範囲選択はどのように行うのか
図面を作成していると、限られた範囲に対して何らかの作業を加えたくなることがあるでしょう。手動で図面を作成していると正確な範囲選択は困難です。そのため、多くの現場ではJWCADが導入されており、重用されてきました。この記事では、JWCADにおける範囲選択の方法や、さらに使い方が簡単になるポイントなどを解説していきます。
コンテンツ
範囲選択の基本操作と意図を覚えよう
JWCADによる図面作成において「範囲選択」を行うタイミングは、「図や文字を選びたいとき」です。限られた範囲内で、図や文字を選択状態にすることができる操作です。基本的な手順は、最初に「範囲選択コマンド」の実行をします。マウスによって範囲選択の始点を定めましょう。始点にするポイントにまでポインタを移動させた後で左クリックします。そして、ポインタを移動させていくと四角い枠で範囲が囲われていきます。これが「仮表示枠」です。終点まで仮表示枠を広げ、左クリックすると図面が選択されます。なお、図面も文字も選択したい場合には右クリックを行います。これで範囲選択は完了です。後は、選択した範囲内でさまざまな作業を加えられるようになります。
手動での図面作成と比べたとき、範囲選択の有無はJWCADの便利なポイントだといえるでしょう。範囲選択ができることで、図面の修正や追加はとてもスムーズになります。また、特定の図面や文字を別の場所に書き写すときの正確性も高くなります。手動による書き写しでは、わずかなズレでまったく違う図面になってしまうところを、JWCADでは完全な複製が可能だからです。そのほか、手動では実現困難だった複雑な作業も、JWCADでは簡単な操作で達成できます。基本操作を踏まえたうえで、範囲選択の応用も学んでいきましょう。
範囲選択の応用編!連続線選択や切り取りをマスターしよう
JWCADで範囲を選択する際、連なっている一本の線だけを指定したいこともあるでしょう。周囲のスペースを含めず、線だけを選択する作業は「連続線選択」と呼びます。連続線選択は、線や円弧にポインタを合わせて右クリックすることで可能です。条件として、線の端点同士がつながっていなくては選択ができません。たとえば、端点のない円などは連続線選択の対象外なので注意しましょう。JWCADが便利なのは、連続線選択を行った後でもそのままほかの連続線を選べるところです。もちろん、基本的な範囲選択も行えます。そのため、複数の線を一本ずつ範囲選択したい場合などには効率的な操作といえます。
次に、「切取り選択」も頻繁に使う操作なので覚えておきましょう。指定した範囲の図面や文字を画面から切り取ってしまいたいときに使う方法です。最初に、コントロールバーの「切取り選択」をチェックします。それから、通常の範囲選択と同じ要領で始点と終点を設定します。始点を定め、ポインタを移動していくと切取り範囲を示す枠が広がっていきます。そして、終点を定めた時点で枠内の図面や文字は画面から切取られる仕組みです。ちなみに、範囲選択が終わると残された部分は点線で表示されます。切取り部分は「図形複写」などのコマンドにより、今後の図面作成で使えるようになります。
範囲選択には「範囲内」や「全選択」「前範囲」もある
頻繁に利用する「範囲選択」は、あくまで一部分を指定して複製したり切取ったりするための操作です。ただし、範囲選択にはほかのバリエーションもあります。基本的な範囲選択は、正確には「範囲内選択」と呼ばれる手段です。一方、「範囲外選択」も覚えておくとJWCADによる図面作成はさまざまな応用ができるようになります。まず、コントロールバーから「範囲外選択」を選んでチェックしましょう。そのうえで、通常の範囲選択と同じ要領で始点と終点を指定します。そうすると、赤い枠が広がっていきます。通常の範囲選択と違うのは、この操作で選択されているのは枠内ではなく、枠外の範囲だという点です。選択後は、範囲外の全域で絵や文字の選択などができるようになります。
そのほか、「全選択」と「前範囲選択」も覚えておくと便利です。全選択とは、画面上のすべてを範囲選択する操作です。コントロールバーの「全選択」をチェックすることで、レイヤで非表示になっている以外のすべてを範囲選択できます。そして、「前範囲選択」を使えば以前に指定した範囲を再び選択可能です。方法としては、範囲選択を行った後で選択状態を解除しましょう。それから、範囲選択のコマンドをもう一度やり直します。そのうえでコントロールバーの「前範囲」をチェックすれば、直前の指定範囲を再び選べるようになります。
範囲選択をしてからはどんな作業ができるの?
一度範囲選択を終えるとコントロールバーに変化が訪れます。そして、さまざまな作業を実行に移せるようになります。たとえば、「追加範囲」は比較的使うことの多いメニューです。図形を指定した状態で、追加で範囲内選択ができます。また、「基準点変更」も無視できません。基準点とは、図形を複写したり移動したりするときに欠かせないポイントです。通常のJWCADでは基準点が自動的に指定されます。しかし、自動で指定された基準点が、必ずしも作成者の意図と同じになるとは限りません。そこで、基準点のズレを修正する必要が出てきます。この修正が基準点変更であり、図面の正確性を保つために大切です。
「解除」も重要な作業です。第一に「除外選択」では選択中の図形を解除します。選択状態のまま、もう一度赤枠で範囲を選ぶと範囲内の図形は選択解除されます。ただし、除外選択では赤枠の外の図形までは解除されません。全範囲を解除したいなら、第二の「選択解除」を実行しましょう。そのほか、選択した図形や文字から特定の属性だけを選び出し、作業を加えていくことも可能です。属性は専用のダイアログを表示することで確認できます。「直線」「円」「曲線」などの属性をチェックし、しぼりこみましょう。選択した図形の属性を変更することもできます。
範囲選択を理解すれば高度な作業もできるように
JWCADの範囲選択を深く理解すれば、手動では難しかった高度な作業がいろいろできるようになります。代表例は「文字位置・集計」でしょう。範囲選択を行った後で「文字位置・集計」を選ぶと、まず文字位置を調整できます。範囲内の文字が乱雑に並べられている際、文字間隔や1行あたりの文字数を設定してやることできれいに整理可能です。さらに、「集計書込」のダイアログを表示して文字位置の基準点を設定しなおすこともできます。そのほか、範囲内の文字数を集計できるので図面が緻密になっていきます。しかも集計結果はテキストファイルにして保存できるのもメリットです。
また、範囲選択を行った図形は積極的にデータベースへと登録していくと、JWCADの作業は効率化を目指せます。何らかの図形を選んだら「選択図形登録」ボタンをクリックしましょう。そうすると、別の場面でも登録した図形を呼び戻せます。操作はメニューバーから「その他」、「登録選択図形」へと進んでいくだけです。図面作成では似たような図形が複数回登場することが珍しくありません。それに、一から図形を作るよりも、ベースとなる図形に手を加えていくほうが楽です。作業時間を短縮しつつ、図面の精度も向上させるために応用したい機能です。
範囲選択の基本と応用を押さえてJWCADを使いこなそう
JWCADの中でも、範囲選択は頻繁に使うこととなる操作です。そして、手動で図面を作成するよりJWCADが便利な理由のひとつも範囲選択です。範囲選択の仕組みを理解し、応用できるようになれば図面作成が効率的に進んでいくでしょう。文字を整えたり集計したりするためにも欠かせない操作です。範囲選択は積極的に深く学んでみるのが得策です。
JWCADの範囲選択についてよくある質問
範囲選択の基本操作について
JWCADによる図面作成において「範囲選択」を行うタイミングは、「図や文字を選びたいとき」です。限られた範囲内で、図や文字を選択状態にすることができる操作です。基本的な手順は、最初に「範囲選択コマンド」の実行をします。マウスによって範囲選択の始点を定めましょう。始点にするポイントにまでポインタを移動させた後で左クリックします。そして、ポインタを移動させていくと四角い枠で範囲が囲われていきます。これが「仮表示枠」です。終点まで仮表示枠を広げ、左クリックすると図面が選択されます。なお、図面も文字も選択したい場合には右クリックを行います。これで範囲選択は完了です。後は、選択した範囲内でさまざまな作業を加えられるようになります。
手動での図面作成と比べたとき、範囲選択の有無はJWCADの便利なポイントだといえるでしょう。範囲選択ができることで、図面の修正や追加はとてもスムーズになります。また、特定の図面や文字を別の場所に書き写すときの正確性も高くなります。手動による書き写しでは、わずかなズレでまったく違う図面になってしまうところを、JWCADでは完全な複製が可能だからです。そのほか、手動では実現困難だった複雑な作業も、JWCADでは簡単な操作で達成できます。基本操作を踏まえたうえで、範囲選択の応用も学んでいきましょう。
範囲選択の応用編!連続線選択や切り取りの方法
JWCADで範囲を選択する際、連なっている一本の線だけを指定したいこともあるでしょう。周囲のスペースを含めず、線だけを選択する作業は「連続線選択」と呼びます。連続線選択は、線や円弧にポインタを合わせて右クリックすることで可能です。条件として、線の端点同士がつながっていなくては選択ができません。たとえば、端点のない円などは連続線選択の対象外なので注意しましょう。JWCADが便利なのは、連続線選択を行った後でもそのままほかの連続線を選べるところです。もちろん、基本的な範囲選択も行えます。そのため、複数の線を一本ずつ範囲選択したい場合などには効率的な操作といえます。
次に、「切取り選択」も頻繁に使う操作なので覚えておきましょう。指定した範囲の図面や文字を画面から切り取ってしまいたいときに使う方法です。最初に、コントロールバーの「切取り選択」をチェックします。それから、通常の範囲選択と同じ要領で始点と終点を設定します。始点を定め、ポインタを移動していくと切取り範囲を示す枠が広がっていきます。そして、終点を定めた時点で枠内の図面や文字は画面から切取られる仕組みです。ちなみに、範囲選択が終わると残された部分は点線で表示されます。切取り部分は「図形複写」などのコマンドにより、今後の図面作成で使えるようになります。
範囲選択の種類「範囲内」「全選択」「前範囲」について
頻繁に利用する「範囲選択」は、あくまで一部分を指定して複製したり切取ったりするための操作です。ただし、範囲選択にはほかのバリエーションもあります。基本的な範囲選択は、正確には「範囲内選択」と呼ばれる手段です。一方、「範囲外選択」も覚えておくとJWCADによる図面作成はさまざまな応用ができるようになります。まず、コントロールバーから「範囲外選択」を選んでチェックしましょう。そのうえで、通常の範囲選択と同じ要領で始点と終点を指定します。そうすると、赤い枠が広がっていきます。通常の範囲選択と違うのは、この操作で選択されているのは枠内ではなく、枠外の範囲だという点です。選択後は、範囲外の全域で絵や文字の選択などができるようになります。
そのほか、「全選択」と「前範囲選択」も覚えておくと便利です。全選択とは、画面上のすべてを範囲選択する操作です。コントロールバーの「全選択」をチェックすることで、レイヤで非表示になっている以外のすべてを範囲選択できます。そして、「前範囲選択」を使えば以前に指定した範囲を再び選択可能です。方法としては、範囲選択を行った後で選択状態を解除しましょう。それから、範囲選択のコマンドをもう一度やり直します。そのうえでコントロールバーの「前範囲」をチェックすれば、直前の指定範囲を再び選べるようになります。
範囲選択をしてからどんな作業ができるの?
一度範囲選択を終えるとコントロールバーに変化が訪れます。そして、さまざまな作業を実行に移せるようになります。たとえば、「追加範囲」は比較的使うことの多いメニューです。図形を指定した状態で、追加で範囲内選択ができます。また、「基準点変更」も無視できません。基準点とは、図形を複写したり移動したりするときに欠かせないポイントです。通常のJWCADでは基準点が自動的に指定されます。しかし、自動で指定された基準点が、必ずしも作成者の意図と同じになるとは限りません。そこで、基準点のズレを修正する必要が出てきます。この修正が基準点変更であり、図面の正確性を保つために大切です。
「解除」も重要な作業です。第一に「除外選択」では選択中の図形を解除します。選択状態のまま、もう一度赤枠で範囲を選ぶと範囲内の図形は選択解除されます。ただし、除外選択では赤枠の外の図形までは解除されません。全範囲を解除したいなら、第二の「選択解除」を実行しましょう。そのほか、選択した図形や文字から特定の属性だけを選び出し、作業を加えていくことも可能です。属性は専用のダイアログを表示することで確認できます。「直線」「円」「曲線」などの属性をチェックし、しぼりこみましょう。選択した図形の属性を変更することもできます。