- 2024年05月14日
JWCADの線色や線種の基本と効率良く使いこなす方法とは?
CADの作図において、線の「色」「太さ」「種類」を把握し、コントロールすることは非常に重要です。
その線がどのような意味を持っているかを見る人に間違いなく伝えるには、色、太さ、種類といった設計情報を正確に設定する必要があります。
この記事では、JWCADにおける線の属性情報や設定の仕方について具体的に確認していきます。
コンテンツ
JWCADで使える線の色と設定のヒント
作図画面上部にあるツールバーの「設定」から「基本設定」をクリックすると、基本設定のポップアップ・ウィンドウが開きます。
その上部にある「色・画面」タブを選ぶと、色に関しての設定が可能です。
この画面は、中央から右にプリンタ出力用の線色の設定、左にモニターでの作図画面上での線色の設定項目が並んでいます。
「線色1」から「線色8」まで8種類の設定が可能です。
初期設定では、線色1にはグリーン系、線色8にはレッド系などの色があらかじめ割り当てられています。
背景色を変更したい場合は、同色にすると線が見えなくなるので、初期設定の線色と重ならないようにしましょう。
たとえば、AutoCAD風に背景色を黒にするのであれば、線色2を白にします。
線色を変更するときにはRGB値を使います。JWCADの設定画面では「赤」「緑」「青」と書かれています。
一般的なアプリケーションでは 英単語の頭文字を取ってRedの「R」、Greenの「G」、Blueの「B」で表示されることが多いです。
設計での色の使い方の注意点
RGBとは赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)という光の原色で色を表示する方法です。
8ビットの場合は各色256階調表現できるので、その3乗の約1600万色を表示することができます。
ここで注意しなければならないのは、実際に作図に使うときには、そのうちの8色だけになるということです。
また、設計実務では図面をカラー出力するのはクライアントへのプレゼンテーションのときがほとんどで、通常は白黒でプリントアウトします。
そのため、あまり線色にこだわりすぎないことをおすすめします。
モニター上で独自に設定した線色を多用しても、紙に出力して見たときに違いがわからなくなることがあるのです。
線色の機能を効率よく活かすには、共同作業者とのルールを作っておくとよいでしょう。
JWCADのデータが設計者から施工者まで共有される環境であれば、線色ごとの意味を決めておくのです。
たとえば、基準線であれば「赤」、躯体外形線(断面線)は「青」、設備機器については「緑」、建具は「黄」などにします。
同時に、線種も割り当てます。
基準線は「線幅0.3mmの1点鎖線」、躯体外形線は「線幅1.8mmの太線」、建具線は「線幅0.8mmの細線」などです。
これは、モニター上の表示設定だけではなく、プリンタ出力用の設定にも反映させましょう。
線幅などの具体的な数値については設計環境に依存するため、線色と同様にプロジェクトの初期段階で関係者間で話し合って決めておくと効率の良い作業が可能になります。
さまざまな線種を使いこなす
JWCADでは線の色などを「属性」と呼んでいます。
線に設定できる属性には「線色」の他に「線種」や「線幅」があります。
線幅は任意に設定できますが、線種には制限があるのです。
JWCADでは実線・破線(点線)・一点鎖線・二点鎖線・補助線・ランダム線の6種類から選ぶことができます。
具体的な手順は、作図画面上部にあるツールバーの「設定」から「基本設定」を選び、基本設定のポップアップ・ウィンドウを開きます。
その上部にある「線種」タブを選ぶと、線の種類に関しての設定が可能です。線種にも線色同様に番号が振られています。
初期設定では、線種1は「実線」になっています。
実線とはひとつながりになっている線のことで、躯体の断面線や一般的な外形線に用いるものです。
線種2~4は破線、線種2は破線(小)、線種3は破線(中)、線種4は破線(大)となっています。
破線は建築工事には含まれないのですが、具体的な位置を示しておく必要がある場合などの外形線に使われます。
線種5~8は鎖線の設定になります。
鎖線(させん)とは、破線の一種で、それぞれの部分の長さがある一定のリズムで変化するものです。
線種5は一点鎖線(標準)、線種6は一点鎖線(大)、線種7は二点鎖線(標準)、線種8は二点鎖線(大)となります。
鎖線は、図面上で面が張られていない部分を示すときなどに使われます。
たとえば、平面図なら吹き抜け部分、展開図などでも壁が抜けているところには一点鎖線を入れて他の部分と区別するのです。
この8種類以外にも、補助線種は1種類、ランダム線は5種類の初期設定値から選択できます。
属性取得コマンドで既存の属性を活用する
JWCADには、作図の途中で線色や線種を変更したい場合に便利なコマンドがいくつか用意されています。
「属性取得」コマンドは、既に作図されている図形から、その属性をコピーすることができます。
レイヤーの属性も同時に取得可能なので作図の効率化に役立つコマンドです。
属性を取得するためには、主にメニューバー、ツールバーなどの常時画面に表示されているものから選ぶ方法と、クロックメニューなどマウス操作で適宜表示する方法があります。
また、ショートカットキーからの操作も可能です。
操作の手順は、まず「コピー元」になる図形の属性を取り込んで、次にそれを「コピー先」の図形に適用します。
たとえば、メニューバーからであれば、「設定」からプルダウンメニューを開いて「属性取得」を左クリックします。
この操作で、属性を取り込むモードになっているので、コピー元の図形の線の上を左クリックしましょう。
すると、その図形の線種や線色、描画レイヤーなどを含む属性が取り込まれます。
ここで、その属性を付与したい直線や図形を描画すると、そのコピー元の属性をもった線種、線色で描かれます。
素早く線種を変更する方法1.クロックメニュー
JWCADにはクロックメニューという便利な機能があります。
クロックメニューとは、マウスの左クリックで表示される時計の形をしたポップアップメニューです。
単線や簡単な図形の線種の変更にはこの方法がもっとも効率的です。
まず、変更したい線までマウスを動かし、ポインターを重ねます。
左クリックした状態を保持しながら、右斜め下の5時の方向にドラッグします。
ここで「線種変更」との表示を確認してから、マウスのボタンから指を離しましょう。
属性取得コマンドなどで取得しておいた線種に変更されます。
素早く線種を変更する方法2.線属性ポップアップ・ウィンドウ
複数の線や図形の線種の変更には、一括して変更すると作業効率が上がります。
手順は、変更したい線や図形を選択しておいて、線属性ポップアップ・ウィンドウで変更するのです。
まず、作図画面上部にあるツールバー上の「範囲」コマンドを選択します。
その状態で、変更したい線や図形をクリック&ドラッグ操作で囲みます。
次に、画面上部のコントロールバーの「属性変更」ボタンをクリックします。
ポップアップ・ウィンドウが開くので、表示された変更項目のリストの「指定線種に変更」項目を選びましょう。
チェックボックスにチェックを入れると、線属性ポップアップ・ウィンドウが開きます。
あとは、変更を希望する線色、線幅などの線種を選んでウィンドウを閉じます。
画面に残っている属性変更ポップアップ・ウィンドウを閉じると、一括での素早い変更ができるのです。
なお、属性ポップアップ・ウィンドウは、ツールバーの「線属性」ボタンをクリックしても開けます。
効率の良い変更操作はツールの使いこなしから
JWCADには作図作業の効率化を支援するツールが多数用意されています。
とくに、建築設計実務にフォーカスした機能が充実しているのです。
今回のテーマである線色や線種の変更に関しては、マウス操作で表示するクロックメニューなどは非常に便利に使えます。
日頃から、さまざまなメニューやツールに慣れ親しんでおくことが、効率の良い作図作業のポイントなのです。
JWCADの線色や線種の基本と効率良く使いこなす方法についてよくある質問
JWCADで使える線の色と設定について
作図画面上部にあるツールバーの「設定」から「基本設定」をクリックすると、基本設定のポップアップ・ウィンドウが開きます。
その上部にある「色・画面」タブを選ぶと、色に関しての設定が可能です。
この画面は、中央から右にプリンタ出力用の線色の設定、左にモニターでの作図画面上での線色の設定項目が並んでいます。
「線色1」から「線色8」まで8種類の設定が可能です。
初期設定では、線色1にはグリーン系、線色8にはレッド系などの色があらかじめ割り当てられています。
背景色を変更したい場合は、同色にすると線が見えなくなるので、初期設定の線色と重ならないようにしましょう。
たとえば、AutoCAD風に背景色を黒にするのであれば、線色2を白にします。
線色を変更するときにはRGB値を使います。JWCADの設定画面では「赤」「緑」「青」と書かれています。
一般的なアプリケーションでは 英単語の頭文字を取ってRedの「R」、Greenの「G」、Blueの「B」で表示されることが多いです。
JWCADの設計での色の使い方の注意点
RGBとは赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)という光の原色で色を表示する方法です。
8ビットの場合は各色256階調表現できるので、その3乗の約1600万色を表示することができます。
ここで注意しなければならないのは、実際に作図に使うときには、そのうちの8色だけになるということです。
また、設計実務では図面をカラー出力するのはクライアントへのプレゼンテーションのときがほとんどで、通常は白黒でプリントアウトします。
そのため、あまり線色にこだわりすぎないことをおすすめします。
モニター上で独自に設定した線色を多用しても、紙に出力して見たときに違いがわからなくなることがあるのです。
線色の機能を効率よく活かすには、共同作業者とのルールを作っておくとよいでしょう。
JWCADのデータが設計者から施工者まで共有される環境であれば、線色ごとの意味を決めておくのです。
たとえば、基準線であれば「赤」、躯体外形線(断面線)は「青」、設備機器については「緑」、建具は「黄」などにします。
同時に、線種も割り当てます。
基準線は「線幅0.3mmの1点鎖線」、躯体外形線は「線幅1.8mmの太線」、建具線は「線幅0.8mmの細線」などです。
これは、モニター上の表示設定だけではなく、プリンタ出力用の設定にも反映させましょう。
線幅などの具体的な数値については設計環境に依存するため、線色と同様にプロジェクトの初期段階で関係者間で話し合って決めておくと効率の良い作業が可能になります。
JWCADの線種について
JWCADでは線の色などを「属性」と呼んでいます。
線に設定できる属性には「線色」の他に「線種」や「線幅」があります。
線幅は任意に設定できますが、線種には制限があるのです。
JWCADでは実線・破線(点線)・一点鎖線・二点鎖線・補助線・ランダム線の6種類から選ぶことができます。
具体的な手順は、作図画面上部にあるツールバーの「設定」から「基本設定」を選び、基本設定のポップアップ・ウィンドウを開きます。
その上部にある「線種」タブを選ぶと、線の種類に関しての設定が可能です。線種にも線色同様に番号が振られています。
初期設定では、線種1は「実線」になっています。
実線とはひとつながりになっている線のことで、躯体の断面線や一般的な外形線に用いるものです。
線種2~4は破線、線種2は破線(小)、線種3は破線(中)、線種4は破線(大)となっています。
破線は建築工事には含まれないのですが、具体的な位置を示しておく必要がある場合などの外形線に使われます。
線種5~8は鎖線の設定になります。
鎖線(させん)とは、破線の一種で、それぞれの部分の長さがある一定のリズムで変化するものです。
線種5は一点鎖線(標準)、線種6は一点鎖線(大)、線種7は二点鎖線(標準)、線種8は二点鎖線(大)となります。
鎖線は、図面上で面が張られていない部分を示すときなどに使われます。
たとえば、平面図なら吹き抜け部分、展開図などでも壁が抜けているところには一点鎖線を入れて他の部分と区別するのです。
この8種類以外にも、補助線種は1種類、ランダム線は5種類の初期設定値から選択できます。
JWCADの属性取得コマンドで既存の属性を活用する
JWCADには、作図の途中で線色や線種を変更したい場合に便利なコマンドがいくつか用意されています。
「属性取得」コマンドは、既に作図されている図形から、その属性をコピーすることができます。
レイヤーの属性も同時に取得可能なので作図の効率化に役立つコマンドです。
属性を取得するためには、主にメニューバー、ツールバーなどの常時画面に表示されているものから選ぶ方法と、クロックメニューなどマウス操作で適宜表示する方法があります。
また、ショートカットキーからの操作も可能です。
操作の手順は、まず「コピー元」になる図形の属性を取り込んで、次にそれを「コピー先」の図形に適用します。
たとえば、メニューバーからであれば、「設定」からプルダウンメニューを開いて「属性取得」を左クリックします。
この操作で、属性を取り込むモードになっているので、コピー元の図形の線の上を左クリックしましょう。
すると、その図形の線種や線色、描画レイヤーなどを含む属性が取り込まれます。
ここで、その属性を付与したい直線や図形を描画すると、そのコピー元の属性をもった線種、線色で描かれます。
JWCADで素早く線種を変更する方法1.クロックメニュー
JWCADにはクロックメニューという便利な機能があります。
クロックメニューとは、マウスの左クリックで表示される時計の形をしたポップアップメニューです。
単線や簡単な図形の線種の変更にはこの方法がもっとも効率的です。
まず、変更したい線までマウスを動かし、ポインターを重ねます。
左クリックした状態を保持しながら、右斜め下の5時の方向にドラッグします。
ここで「線種変更」との表示を確認してから、マウスのボタンから指を離しましょう。
属性取得コマンドなどで取得しておいた線種に変更されます。
JWCADで素早く線種を変更する方法2.線属性ポップアップ・ウィンドウ
複数の線や図形の線種の変更には、一括して変更すると作業効率が上がります。
手順は、変更したい線や図形を選択しておいて、線属性ポップアップ・ウィンドウで変更するのです。
まず、作図画面上部にあるツールバー上の「範囲」コマンドを選択します。
その状態で、変更したい線や図形をクリック&ドラッグ操作で囲みます。
次に、画面上部のコントロールバーの「属性変更」ボタンをクリックします。
ポップアップ・ウィンドウが開くので、表示された変更項目のリストの「指定線種に変更」項目を選びましょう。
チェックボックスにチェックを入れると、線属性ポップアップ・ウィンドウが開きます。
あとは、変更を希望する線色、線幅などの線種を選んでウィンドウを閉じます。
画面に残っている属性変更ポップアップ・ウィンドウを閉じると、一括での素早い変更ができるのです。
なお、属性ポップアップ・ウィンドウは、ツールバーの「線属性」ボタンをクリックしても開けます。