購入をご検討の方 ソフトご利用中の方

i

水道設備業界の皆様にお役立ち情報をお届け!水道総合ポータルサイト【スイポ】がオープン!

×
  • 2025年02月10日

【就活生必見】エントリーシートの書き方完全ガイド:内定を勝ち取るポイント

採用に関する知識
【就活生必見】エントリーシートの書き方完全ガイド:内定を勝ち取るポイント

就職活動において、エントリーシート(ES)は第一関門です。

人事担当者は数多くの応募者の中から書類選考を行い、次のステップへ進む人を決定します。

ここでは、大学3年生の皆さんが知りたい「エントリーシートの書き方」のポイントを詳しく解説します。

エントリーシートとは?

エントリーシート(ES)は、企業が応募者を知るための重要な書類です。

履歴書と異なり、自己PRや志望動機などの具体的な質問が多く含まれます。

企業によっては、エントリーシートの内容が面接の質問のベースとなるため、適当に書かずにしっかりと準備しましょう。

 

エントリーシートの基本構成

エントリーシートには、以下のような項目が含まれることが一般的です。

・基本情報(氏名・連絡先・学歴など)

・志望動機(なぜその企業を志望するのか)

・自己PR(自分の強みと企業での活かし方)

・学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)(どのような経験があり、何を学んだのか)

・企業独自の質問(例:あなたを一言で表すと?)

 

エントリーシートの書き方ポイント

・結論ファーストで簡潔に

人事担当者は短時間で多くのESを読むため、結論を最初に書き、読みやすくすることが重要です。冗長にならず、簡潔な文章を心掛けましょう。

 

例:志望動機の書き出し

NG:「私は貴社の企業理念に共感し、多くの魅力を感じたため応募しました。」

OK:「貴社の『○○』という理念に共感し、△△の事業で社会に貢献できると考えたため応募しました。」

 

・具体的なエピソードを交える

「努力した」「頑張った」だけではなく、何をどう行動したかを示しましょう。

 

例:自己PR

NG:「私は粘り強い性格です。」

OK:「アルバイトで新商品の売上を向上させるため、独自の販売方法を考え、3カ月で売上を20%向上させました。」

 

 

・企業との接点を明確にする

企業研究を行い、「なぜその企業でなければならないのか」を伝えましょう。

 

例:志望動機

NG:「成長できる環境だから。」

OK:「貴社は〇〇業界でトップクラスの技術を持ち、特に□□の分野で強みを発揮している点に魅力を感じました。」

 

・シンプルでわかりやすい言葉を使う

難しい言葉や専門用語を多用せず、誰にでも伝わる言葉で書きましょう。

特に人事担当者は専門部署の人ではないことも多いため、わかりやすさを意識することが大切です。

 

・誤字・脱字を防ぐ

基本的なことですが、誤字・脱字があると印象が悪くなります。

提出前に必ず見直し、第三者に確認してもらうのもおすすめです。

 

エントリーシートのNGポイント

・コピペ感満載の志望動機 → 企業ごとにカスタマイズが必要

・抽象的すぎる表現 → 具体的な数字やエピソードを入れる

・文章が長すぎる → できるだけ簡潔に

・誤字・脱字がある → 提出前に必ずチェック

 

まとめ

エントリーシートは、企業に自分をアピールする最初のステップです。わかりやすく、簡潔に、そして具体的なエピソードを交えながら書くことで、他の応募者と差をつけることができます。しっかりと準備し、自分の魅力を最大限に伝えられるエントリーシートを作成しましょう!

就活生の皆さんの成功を応援しています!

 

「なんでもできる」より「何かがすごくできる人」、大歓迎!!

「すべて平均的にこなせる」よりも、「これだけは誰にも負けない!」 という武器を持っている人。
それが、プラスバイプラスで求める『異端児』 です。

・できないことがあってもいい
・ 失敗してもいい
・ その分、爆速で成長すればいい!

「普通の会社じゃ物足りない」
「もっと自分の強みを活かしたい」

そんなあなたが 輝ける場所 がここにあります。

まずは、採用サイトで詳細をチェック
▶ プラスバイプラス採用サイトへGO!

 

★プラスバイプラス 採用公式アカウントのご紹介★

私たちは採用サイトだけでなく、採用インスタグラムも運営しています!
こちらのアカウントでは、社内の様子や楽しい仲間たちの日常、そして採用関連の情報を随時更新していきます。
リアルなプラスバイプラスの姿をぜひご覧ください。

少しでも興味を持たれた方は、フォロー&DMをお待ちしています!!
▶ プラスバイプラス採用インスタグラムへGO!

 

やってみた動画 バナー

ピックアップコンテンツpickup content