購入をご検討の方 ソフトご利用中の方

i

水道設備業界の皆様にお役立ち情報をお届け!水道総合ポータルサイト【スイポ】がオープン!

×
  • 2024年08月02日

水道技術管理者とは?役割や受講資格・受講内容・難易度について解説

水道工事に関する知識
水道技術管理者とは?役割や受講資格・受講内容・難易度について解説

水道技術管理者は、水道事業を営むうえで必要な資格です。

水道法では、水道事業者に対して水道技術管理者を設置することを定めており、設置しない場合は罰則もあります。

この記事では、水道技術管理者の資格について、概要と取得方法について詳しく解説します。水道事業者は、私たちの暮らしを支える水について安心・安全を守る重要な仕事です。そして水道技術管理者は事業を支える重要な資格となるので、この機会に理解を深めましょう。

水道技術管理者とは?

水道技術管理者とは、水道施設の設計、建設、維持管理、保守、修繕などに関する専門知識を有する技術者のことです。
水道事業者は、1名以上の水道技術管理者を設置し、技術上の水道管理業務を担当させることを水道法第19条で定めています。そのため、浄水場や下水処理場、設備管理会社などで重宝される傾向にあり、転職にも有利な資格です。大手転職サイトでも水道技術管理者の募集が全国各地で一定数あり、420万円~600万円程度の年収が期待できます。
 

水道技術管理者は、水道法施行令及び水道法施行規則で資格要件が規定されており、学科講習と実務研修を受講し、講習の最終日に学科試験を受けて基準を満たすことで資格取得が可能です。
国家資格ではないものの、水道事業に関わる重要度の高い資格であり、住民が安心して安全に暮らすために必須の資格と言えます。
なお、学歴や実務経験などの受講資格要件が設定されているため、誰でもすぐに資格を取得できるわけではありません。
 

 

水道技術管理者の役割・責務

水道技術管理者は、水道法に基づいて水道事業者に任命される責任者であり、水道施設の状況や問題点を把握し、適切な対策や改善策を実施することが求められます。
特に重要度の高い役割として挙げられるのが、水道施設の管理や維持修繕、水質管理など、水道の安全・安定・適正な供給に関する技術上の業務を担当する業務です。これらを細分化すると、以下のような役割・責務があります。
 

技術的な監督

水道施設の設計、建設、保守、修繕、運営において、技術的な監督を行い、施設の安全性や品質の確保を担います。
 

品質管理

飲料水の品質管理について、適切な調査や分析を行い、安全で清潔な水の供給を確保するために、水源、処理施設、配水施設などの点検や試験を定期的に行います。
 

予算管理

施設の建設や改修、保守・修繕などに必要な予算の策定や管理を行い、財政的な健全性を担保します。
 

法令遵守

水道法や水質基準などの法令を遵守し、適切な管理・運営を行うことで住民の健康を守ります。
 

住民への情報提供

水道施設の安全性や品質に関する情報を住民に適切に提供し、信頼関係を築くことが重要です。
 

災害対応

水道施設において災害が発生した場合には、迅速かつ適切な対応を行い、住民の生命・財産を守ります。
 

 

水道技術管理者になるには?

前述した通り、水道技術管理者になるためには学科講習と実務研修を受講する必要があります。そこで、具体的な受講内容についてわかりやすく解説します。
 

受講資格

水道技術管理者の受講資格として、東京都福祉保健局が公開している内容をもとに解説します。資格取得の最短ルートとなるのは、大学または大学院にて衛生工学・水道工学を専攻して修了した人が該当し、1年の実務経験を経て受講可能です。
次いで、大学で衛生工学・水道工学に関する学科の卒業者が2年となっています。
 
土木工学(土木科)又はこれに相当する課程 土木工学以外の工学、理学、農学、医学、薬学 左記以外の学科
大学 衛生工学又は水道工学に関する学科目を修めて卒業 左記以外の学科目を修めて卒業 4年以上 5年以上
2年以上 3年以上
衛生工学・水道工学を専攻し修了 - -
1年以上 2年以上
大学院 研究科において、1年以上衛生工学・水道工学に関する課程を専攻 - -
1年以上 2年以上
旧制大学 2年以上 4年以上 5年以上
短期大学
高等専門学校
旧専門学校
5年以上 6年以上 7年以上
高等学校
中等教育学校
旧中学校
7年以上 8年以上 9年以上
参考:水道技術管理者の資格要件(実務経験年数)-東京都福祉保健局
 

そのほか、厚生労働大臣の登録を受けた方が行う講習の課程を修了した人、上下水道部門に合格し水道に関する技術上の実務経験が1年以上ある人も受講資格があります。
さらに、10年以上水道に関する技術上の実務に従事した経験がある人も対象となるので、学歴を問わず最短で20代半ばで受講要件を満たせることになります。
 

受講内容

水道技術管理者の受講内容としては、学科と実務の2種類があります。
公益社団法人日本水道協会が公開している「令和4年度水道技術管理者資格取得講習会受講申込要領」では、受講内容が以下のように示されています。
 

【学科講習】
1.水道行政
2.公衆衛生・衛生管理
3.水道経営
4.水道基礎工学概論(水道計画、水道水理学・構造力学、土木材料及び施工法・水道資材、浄水場見学、工場見学)
5.水質管理(水質概論、水源・原水及び浄水処理の水質管理、送配水・給水の水質管理、微生物・生物概論)
6.水道施設管理(水源・取水施設・貯水施設、導・送・配水施設及び漏水防止、機械・電気設備、計装設備、浄水施設、給水装置)
 

これらの講習を15日間で行ない、学科講習の最終日には後述する学科試験が行なわれます。
 

【実務研修】
実務研修は学科試験の合格者が対象となり、日本水道協会が決めた受講先で研修を行います。研修先の条件となるのは、給水人口が3万人以上であること、急速または緩速ろ過の浄水施設があることが条件です。ただし、受講者が水道事業体職員の場合は本人の希望が考慮される場合もあります。実務研修も15日間で行われます。
参考:令和4年度水道技術管理者資格取得講習会受講申込要領-公益社団法人日本水道協会
 

難易度

学科講習の最終日には以下の内容で学科試験が行われ、各科目60点以上で合格となります。
 

・水道行政・水道経営(80分)
・水道基礎工学概論(80分)
・水質管理・公衆衛生・衛生管理(90分)
・水道施設管理(90分)
 

4科目のうち60点未満の科目が1科目でもあれば不合格となる点に注意が必要です。ただし、出題されるのは受講内容の範囲内ですし、基本的な問題であるため難易度は高くないと言えます。
 

注意したいのは、水道技術管理者として認められるためには、講習の参加と試験の合格に加え、資格者として適格であることも確認される点です。
実務研修については試験はないものの、研修の全日程に出席することが資格取得の条件です。研修内容と感想を記入した研修日誌を提出する必要もあります。
 

参考:令和4年度水道技術管理者資格取得講習会受講申込要領-公益社団法人日本水道協会
 

 

まとめ

水道管理技術者は、水道施設の設計・施工、メンテナンスなどに関わる専門知識を有する技術者です。
資格取得の難易度は高くないものの、ライフラインの安全・安心を司る重要な資格です。水道事業者は、水道技術管理者を1名以上置く必要があるので、これから水道事業者として独立するなら確実に対応する必要があります。
また、水道事業者として仕事をするためには、水道技術管理者以外にも取得しておくべき資格があります。以下の記事では、水道工事に必要な資格を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
水道工事に必要な資格は?水道技術管理者と何があればいい?

水道技術管理者についてよくある質問

 

水道技術管理者とはどんな資格ですか?

水道技術管理者とは、水道施設の設計、建設、維持管理、保守、修繕などに関する専門知識を有する技術者のことを指します。
水道法第19条により、水道事業者は1名以上の水道技術管理者を配置し、技術上の水道管理業務を担当させることが定められています。そのため、浄水場や下水処理場、設備管理会社などで需要が高く、転職にも有利な資格とされています。
 

水道技術管理者になるには?

まず受講資格を満たす必要があります。最終学歴や専攻科、実務経験の有無によって受講資格は異なるので、事前に確認しましょう。
資格を満たしている場合、申込書類を提出して書類審査で承認されたのちに、受講料を納付して学科の受講・試験、実務研修を経て資格を取得できます。受講料は、学科講習が1名につき税込128,000円、実務研修が税込132,000円です(2023年4月時点)。
 

学科の講習と試験について教えてください。

学科講習では、水道行政や公衆衛生をはじめ、水道水理学や構造力学などの水道に関する必要な知識や、水質管理や施設管理など技術的な内容を15日間かけて学びます。具体的には以下の通りです。
 

1.水道行政
2.公衆衛生・衛生管理
3.水道経営
4.水道基礎工学概論(水道計画、水道水理学・構造力学、土木材料及び施工法・水道資材、浄水場見学、工場見学)
5.水質管理(水質概論、水源・原水及び浄水処理の水質管理、送配水・給水の水質管理、微生物・生物概論)
6.水道施設管理(水源・取水施設・貯水施設、導・送・配水施設及び漏水防止、機械・電気設備、計装設備、浄水施設、給水装置)
 

学科講習の最終日には学科試験があり、1つでも60点未満の科目があると不合格となります。とはいえ、講習内容の範囲から出題されるので、講習期間の15日でしっかりと学んでいれば難しい試験ではありません。
 

実務研修の内容を教えてください。

水道技術管理者の実務研修は、学科試験の合格者を対象に行われます。学科講習と同様に15日間かけて行われ、取水・導水施設や浄水施設の維持管理方法や、沈殿・ろ過施設の運転管理方法などを学びます。
さらに、施設の運営に必要な電気機械設備の管理、総排水施設の工事設計・工程管理、給水装置の工事手続きや現場実習など、内容の濃い15日間の研修となります。
実務研修では、研修内容や感想を綴った研修日誌の提出が求められ、提出しなければ修了証書が交付されないおそれもあるので、確実に対応しましょう。
 

やってみた動画 バナー

ピックアップコンテンツpickup content